ダリアの蕾のドライフラワー
フローリストのいろはです!今回はダリアの蕾のドライフラワーを紹介したいと思います! そうなんです、蕾だけです。
なんで蕾かっていうと、たまたま入荷したダリアの【朝日てまり】という品種に、蕾が付いていたんですよね。画像のかわいい丸い花ですね。
それが何だか気に入って。たまたま切り取らないといけなくて、残った蕾をどうしようかなぁ、と。
この状態から大輪の花へ咲かせるのは難しいですからね。
切り花だと、養分が水だけですから。そこでドライにしてみようと、そんな感じです♪
ダリアって、どんな花?
前回の記事に紹介しておりますので参考までに貼っておきます♪
asunaro-flowers.hatenablog.com
まあ、ザックリ言えば豪華で人気の花です。和風な雰囲気にも合うので、本当に万能です。
なかなか蕾が付いていない時の方が多いので、目にする事は少ないかもしれませんね。結構レアな逸品の紹介になるかもしれません。
そうそう、花は傷んでしまったんですよ。それで、蕾だけでも何かにしようと思った訳です。
ダリアのドライフラワーの作り方
今回もシリカゲルに入れて作ります。何か密閉できる容器に、極小粒のシリカゲルと一緒に花を埋没して作ります。
詳しくはこちらの記事にて紹介しております♪
asunaro-flowers.hatenablog.com
ちなみに、ダリアは逆さに吊るしてドライフラワーにすると、かなり小さくなって萎んだ様になってしまうので、個人的におススメしません。
また、一般的にはドライフラワーは蕾の状態ではなく咲いている状態が好ましいと言われています。咲いてから咲ききる前の8分咲きってところでしょうか。
正直、理由はよくわかりませんが・・・多分、咲いている方がきれいで、色もよく出ているからだと思います。
いざ開封!
という事で、いざ容器の開封に取り掛かります。
↑密閉容器を開ける時が好きなんですよねー。ガシャポン回す時のワクワクに似てます。
↑サーっとシリカゲルが流れて行きます。
↑コロンコロンと、まずは小さいのが二輪。
そして、奥の方に大きめの蕾っていうか、五分咲き位の花が出て来ました。
思っていたより全然普通にきれいに仕上がりました!あとはシリカゲルを落して、密閉容器に保管します♪
ちなみに、約10日間ほど容器に密閉してみました。シリカゲルは使い回してもう限界です。
おわりに
ちょっとした実験感覚でやってみました。今度は大輪のダリアでも挑戦しようと思います。質感は結構パリパリに出来ていて、頑丈そうです。
蕾が付いているダリアって多分探しても無いと思うので、運だと思います。見かけたらぜひやってみて欲しいと思います。
読んで頂きありがとうございました♪
いろはでした♪